歴史研究家になりたいグウタラ願望の社長のブログ

文具・事務用品・OA機器・スチール家具などを扱う、株式会社マルハチの社長、八木幹雄のブログ。

具足の移り変わり2 室町編

本日6回目の更新です。

一つ前の記事で、鎌倉武士の甲冑を説明しましたが

鎌倉時代末期になるとその具足も変化が見られます。

それまで、馬に乗った一騎がけの弓矢の戦闘法が徐々に変化します。

楠木正成の様に、地方豪族が鎌倉幕府の武士ではなく

悪党と言われる武力集団として台頭してきます。

もともと、騎馬の弓戦闘にも従者は居まして

その従者たちは、腹巻(はらまき)と言う武装をしています。



これが腹巻です。



鎌倉時代の大鎧に比べ、胴の部分が巻かれているものです。

そして胴の下の草摺りも4枚から6枚と多くなり

その分、動きやすくなっています。

上の写真では両肩に大袖が付いていますが

この大袖が無いものが初期の腹巻で

下級武士や馬に乗らない従者たちがつけていました。

しかし、馬での戦闘から鎌倉末期の戦闘は篭城戦、攻城戦に移行しました。

楠木正成が活躍した千早城や赤坂城は、山城です。



この山の上の城に篭り、鎌倉幕府軍と戦いましたが

この戦いは、それまでの馬の一騎がけでの弓矢の戦いと違い

攻め上ってくる幕府軍に、石や岩を落としたり

熱湯をかけたり、はたまた煮えたぎった糞をかけるなどといった

ゲリラ戦でした。

そういった戦いには、大型で動きにくい大鎧より

動きやすい腹巻の方が有利だったわけです。

そして、

それまで、徒歩の下級武士が使っていた長刀(なぎなた)のように

振り回して切る武器ではなく

九州で菊池槍といわれる相手を刺す、槍(やり)が出来ると

ますます大鎧は衰退し、腹巻全盛期となります。




続く